| 昭和39年 |
2月 |
木材コンビナート建設着工 |
| 41年 |
11月 |
木材コンビナート完工 |
| 42年 |
1月 |
進出企業操業開始 |
|
8月 |
大阪木材コンビナート工業会発足(会員22社) |
| 43年 |
4月 |
忠岡・岸和田・貝塚港の三港を統合し阪南港(重要港湾)となる |
| 46年 |
1月 |
大阪木材コンビナート工業会が社団法人となる |
| 51年 |
12月 |
都市計画法により臨港地区指定施工される(知事指定) |
| 52年 |
4月 |
港湾法により分区指定施工される(港湾管理者指定) |
| 55年 |
5月 |
大阪府知事表彰(産業功労団体賞)受賞 |
| 56年 |
1月 |
㈳大阪木材コンビナート工業会が発展改称し |
|
|
㈳大阪木材コンビナート協会となる(会員39社) |
| 58年 |
11月 |
木材コンビナート内造成地の第三者譲渡等承認事務処理要綱制定 |
| 63年 |
12月 |
岸和田市長より「環境整備事業実施に対する感謝状」 |
| 平成元年 |
9月 |
阪南港の港湾計画変更(港湾審議会) |
|
|
(大型船岸壁の新設と水域の一部埋め立て) |
| 2年 |
3月 |
木材コンビナート内の阪神高速湾岸線建設工事着手 |
| 3年 |
5月 |
岸和田市長より「環境整備事業実施に対する感謝状」 |
|
7月 |
阪南港木材港地区大型船岸壁の新設と水域(整理場)の一部埋立て着手 |
| 6年 |
4月 |
阪神高速湾岸線が関西空港まで開通 |
| 7年 |
1月 |
阪神大震災により木材コンビナート内被害受ける |
| 14年 |
10月 |
岸和田港木材倉庫㈱より大阪木材商業会館1階へ事務所移転 |
| 17年 |
9月 |
環境整備事業としてコンビナート内夜間一部バリケード封鎖開始 |
| 18年 |
4月 |
木材コンビナート活性化事業推進協議会事務局を |
|
|
大阪府環境農林水産部みどり・都市環境室へ移転 |
| 25年 |
1月 |
社団法人 大阪木材コンビナート協会が名称変更により |
|
|
一般社団法人 大阪木材コンビナート協会となる |
コメント & トラックバック
コメントする
You must be logged in to post a comment.