2025年 6月

越井木材工業㈱ 岸和田営業所さん

プロ仕様の安心して長く使える木材を

「より手軽に、そして身近に

誰もが気軽に手にすることができるように」

そんな思いをお持ちの木材コンビナートの企業さんです。

IMG_7274

杉本所長に色々と教えて頂きました。

IMG_7282

処理による色の変化を比較の様子

「サーモウッド」木材を高温の水蒸気で熱処理することによって

「耐朽性・寸法安定性」を向上させた木材製品。

 

越井木材工業㈱さんは子ども達への木育にも力をいれて取り組んでおられます。

今回、岸和田市立小学校3年生の社会見学にご協力いただきました。

6月17日☀

IMG_7596IMG_7597

ようこそ

WELCOME 素敵なボードでお出迎え葉 背景

2座学

日本の森林・SDGについて学びました。

越井木材工業㈱さんは、今話題の大阪関西万

フェンス材やベンチ等の制作にも関わっておられます。

みなさん興味津々で聞いてくれていました。

倉庫見学仕事のながれ

☆彡

越井木材工業㈱岸和田営業所さんのお仕事は?

どんなことをしているの?

木材にふれる キャプチャ

ホームセンターで販売する木材を準備して届けています。

 

カットカット2

木を切るところを見せてくれました。

「はやーい」 「わぁ~」スゴイ!! 歓声があがります。

木材にふれるこれは何でしょうか

実際に木に触れる機会もあり✋

フォークリフト

フォークリフトでの作業の様子も見学しました。

木工mokkou

🍀ワークショップ💛 木工体験☆彡

木の端材を組み合わせてオリジナル作品の制作です。

陽射しの強い日でしたが、木陰の涼しい場所をご用意くださっていました。

何を作ろうかな~♬♪

IMG_7619 IMG_7620

それぞれ 思いのこもった素敵な作品が出来ました♡

 

木の循環について、とてもわかりやすい説明をして下さったので

子ども達と、みらいや環境のことを考えるきっかけになりました。

令和7年6月3日(火)

岸和田市立常盤小学校小学3年生のみなさんが

木材コンビナートに社会科見学に来てくれました☆彡

木材コンビナート内には、木材関係以外にも

大活躍の企業さんがたくさんあります。

 

三進金属工業㈱ 配送センター ~

IMG_7459IMG_7462

三進金属工業㈱配送センターさんは津波避難ビルに指定されています。

IMG_7460

みなさん ようこそ ❕

IMG_7463IMG_7464

三進金属工業㈱さんのアイドルキャラクター

ラックちゃんハーディくんがお出迎え

IMG_7461

あいにくの雨模様 ☂☁でしたが、

みなさんの元気いっぱいの様子に

いっきに工場内が明るくなりました🌞

工場見学へ

IMG_7466IMG_7465

 

IMG_7469IMG_7484

ショールーム見学

電動式のラックや軽い力でスルスルと収納が動かせる

ラックなど、使いやすい工夫たっぷりの展示の数々。

皆さん、真剣なまなざしで説明を聞いてくれていました。

「ためしてみたい人~~」の声にたくさんの手があがり、

勝ち抜きジャンケン大会に✊✌✋ 真剣勝負!

IMG_E7480

女の子の力でも軽々と連なっているラックが動き、

思い通りに開閉することにみんなびっくり‼

IMG_7498IMG_7146

三進金属工業㈱さんは、大阪関西万博

大阪ヘルスケアパビリオン前

~循環~「アクアポニックス」展示協力されておられます。

上部で野菜が育ち、下部では魚が泳いでいます。

IMG_7487IMG_7491

カフェのような休憩ルーム

IMG_7493

リニューアルされたばかりのきれいな食堂キャプチャ2

三進金属工業㈱さんの福島工場では、お米や野菜、果物等の

生産にも取り組まれています。自社食堂等で利用する自給自足スタイル

IMG_7476 IMG_7474

新たに「つな木パーツ」WEB販売もスタートされたそうです。

簡単、しっかりと木と木のジョイントができていました。

IMG_7478IMG_7496IMG_7495

木と金属を結ぶ素敵で便利な商品★

食堂のサイドテーブルに使用されておりました。

IMG_7506IMG_7500

最後にみんなが集まり質問タイム

「質問のあるひと~✋」 たくさんの手が上がりました。

「なんで、重い棚があんなふうに軽く動くのですか?」

三進金属工業㈱さんの担当者さんがやさしく答えてくれました。

IMG_7508 IMG_7507

楽しい時間はあっという間に過ぎバスの時間となりました。

三進金属工業㈱さん、常盤小学校3年生のみなさん、先生方

ご協力ありがとうございました。

みなさんとバスが見えなくなるまで手を振ってお別れしました。